みなさん、こんにちは。涼枝です。 今日もダラダラとYOUTUBEを見ていたんですが、北海道お土産Tier表を作ってるVtuberさんを見つけました。 思えば、私も北海道に移住して10年近く経ち、そこそこの知識を得てきたような気がします。 大体の地域には出かけましたしね。 これを機会に私なりの北海道のお土産について語っていければな、と思います。 【新千歳空港編】 ■ 函館洋菓子スナッフルス 新千歳空港店 上の動画でも紹介されていますが、ここの「チーズオムレット」は非常に美味しいです。 簡単に買って、気軽に持って帰れる系のチーズ系お菓子ではここが一番だと思っています。 札幌限定で「メイプル味」なんていうのもあったりしましたが、基本はプレーンを買った方が良いと思います。 ほどよい甘さとふわふわ感。冷え冷えの感触はたまりません。 日持ちがするもの系ではマドレーヌやラングドシャなんかもありま […]
続きを読む【日記】貧乏人が外車を買うと困ること
どうも、涼枝です。 GWも終わるということで、日記を書こうと思いました。 前半はかなり精力的に活動してましたが、後半はマイアミGPをみる以外、かなりダラダラしていましたね。 少しだけ部屋の掃除をしたのが進展でしょうか…… 車を買って、半年以上経ちました。前の投稿を見たら分かるんですが、外車を買ってます。 メーカーの認定中古車、購入時に車検を通過させたものを買ってるので、状態は悪くないんですが、やっぱ外車特有の…ともいえる困った問題が出てきますよね。 今回はそれを解説していければな、と思います。なお、所謂メーカーの部品代の話ではないです。 初めて車を買うのに、外車買うんだ…という私みたいな奇特な人は是非参考にしてください。 【困った点】 ①スノーワイパー 北海道在住のため必需品となる冬用のスノーワイパーですが、そもそも適合する種類が少ないです。 私が調べた限りは3社くらいしか適合するものがあ […]
続きを読む【日記】1年を振り返ってみる
みなさん、こんにちは。涼枝です。 なんだかんだ毎年やっている気もするんですが、1年の振り返りをやろうかと思います。 こういう機会がないとやらないことなので、整理の意味でも大事かなと。 意外と10年くらい続いてるんじゃないか、これ。というか、これしかしてない疑惑はあります。 例年は印象的なことから、適当に思い出しながら書いていたように記憶しています。 しかし、今年は少し真面目に…というか、自分の携帯などの足跡をたどりながらね、何があったか思い出して書いていければなと。 というわけで、1月から適当に書いていきたいと思います。 ■ 年越しと網走旅行 今年は実家に帰ってこの日記を書いているのですが、去年はなんと実家に帰っていません。 札幌で年越ししたんですよね。 で、その後の連休で解脱君と網走に旅行に行きました。 居酒屋に行ったり、朝食を食べに行ったりしたのですが、網走の海鮮レベルは非常に […]
続きを読む【日記】ビジネス的な身だしなみについて
みなさん、こんにちは。 涼枝です。 とあるやらかしにより、2万円の損失を生み、取り返すために普段やりもしない競馬の有馬記念に挑みましたが、無事爆死。 やはり賭博なんかせず、いつも通り真面目に暮らしていこうと思います。 最近の記事では書き始めが現居住地への批判ですが、今回も変わりません。 現居住地はクリーニングの環境が終わってます。 まず、出来るのに1週間かかります。都会のように当日仕上げなんて概念が存在しません。 そして、金額も高いです。 「伸縮性のある生地だと…」とかいう都会では聞いたことない条件を突き付けられ、倍額違い額を請求してきます。 物価高となっている昨今、このような出費はバカになりません。 札幌時代は毎週ワイシャツをクリーニングに出し、回数券まで買う等外部委託に努めていましたが、こうなったら自分でやるしかない。 それで、何種類かのワイシャツを買って、何がいいのかなーという検証を […]
続きを読む【日記】自動車を購入してみた。
みなさん、こんにちは。涼枝です。 前回の投稿でチラっと書いたのですが、実は今年からとある小さな寒村に居を移しました。 ちなみにこの寒村、比喩ではなく、本当に寒いです。 【北海道の寒村のイメージ】 というのも、インターネットという薬にも毒にもなるような代物を悪意のある者たちが処方するようになった世界観に嫌気が差しまして。遂に俗世を捨て、寒村に庵を結ぶことにしたのです。 ああ、最高かな、遁世人生。 気分は三顧の礼で劉玄徳に迎え入れられる前の孔明のようです。 残念ながら、私の前には蜀帝どころか閑古鳥すら来やしませんが… と、冗談はさておき、上からの命令で任期付きで赴任するような形で越してきました。 人生で初めてのド田舎ライフ。10階建て以上の建物なんてほとんどないような世界観。 そして、仕事は遁世しているといっても過言ではないような量しかない。残業していた頃が最早遠い昔のようです。 実に毎日 […]
続きを読む【日記】「UNIVERGE IX2105」×「OCNバーチャルコネクト」環境下でのポート開放
昨年頃から暇なときはRUSTというゲームの自鯖を建てて、解脱君とプレイしていました。 最近はアプデがしょぼいのでやる気が失われていますが、敵がNPCしかいない環境下は適度な難易度で地味にいいんですよね、あのゲーム。 しかし、転勤による引越等の影響もあり、ネット環境が変化。 今までと別の回線を使うことになり、ネットワーク環境を再構築することになりました。 というのも、マンション付属の回線がなくなったので、OCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)を利用するネット環境に変わったんですよね。 そのことで従来のルーターも使えなくなったので、思い切って家庭用とは言い難いルーターを購入しました。 それがNEC製「UNIVERGE IX2105」。 本当はヤマハ製のRTX830あ […]
続きを読む【日記】セキュリティについての一考
みなさん、あけましておめでとうございます。 涼枝です。 最近は解脱君が投資についての一考を書き、私が趣味的なことを書くという分担ができあがっている気がします。 実利的には前者をやってた方がいいんでしょうが、一朝一夕でままならんことなので、私は今後も後者を担当していきたいと思います。 では、なにか書くことはないだろうか…と考えたとき、思いうかんだのがセキュリティです。 最近はSEの真似事をしながら日々を過ごしているのですが、仕事柄かセキュリティについて調べる機会が多くなりました。 しかし、インプットすることは多くとも、アウトプットする機会はあまりないため、ここでボチボチ綴っていこうかなと思います。 ■ EPPについて セキュリティと言ってまず思い浮かぶのが、ウイルスバスターやノートンと言った所謂「ウイルス対策ソフト」かと思います。 これらの「ウイルス対策ソフト」は利用端末(エンドポイント)に […]
続きを読む主体的戦闘為替革命(年末編)
解脱です。 今年もやってきました。年末年始という地上の楽園が。 年末年始といえばギャンブル。有馬記念、パチ、スロ、宝くじと盛りだくさん。 同僚のおじさん社員は有馬記念で無事散華しましたが、私は高額当選年末ジャンボで労働階級から脱出する予定です。 さて、先にも触れたとおり、年末年始いえばこれ 猛者ともなると40時間連続で稼働する究極の脳汁イベント・・・ですが、僕はパチスロはやりません。 勝てる気がしないからです。 余談ですが、パチスロと麻雀の心構え、戦略的なものは興味があるので、勝負論が書かれた本やブログは結構見てます。 ちなみに、このオールナイトの体験ブログや動画は昔の2ちゃんねるでいう深夜の謎テンションスレに近いものがあるので 中々好きだったりします。 ということで、僕は去年に続き自宅でできるオールナイト、すなわちFX戦士になって某国の国民並みに高い意欲をもっ […]
続きを読む投資のリハビリ2
解脱です。 前回の更新で、投資のリハビリとしてFX取引のデータ作成を始めてみましたが、 とりあえず初月のデータが取れましたので続きを書くことに。 5日目 11/20 6日目 11/21 7日目 11/22 8日目 11/23 9日目 11/24 10日目 11/30 11日目 12/1 11日分のまとめ成績 ■感想 ・なるべく定時帰りを目指しましたが、やはり仕事が忙しく、取引できない日がけっこうありました。 ・損失回数の約43%が11/24に集中しています。ポンド円の取引に固執したことが敗因です。 ・不調と思うときは①ほかの通貨ペアに切り替える②小休止してラインを引き直す③その日の取引を止める ・ドル円、ユーロ円、ポンド円のうち、一番読みやすいものを選んで参戦するとやりやすい や […]
続きを読む【日記】カメラの性能テスト
前科3犯、1145148101919番。 涼枝太郎です。 解脱君が罪を贖うため、地域奉仕活動をしろというので、日記を書くことにしました。 今回はカメラで少し実験をしたので、そのことについて書いていきたいと思います。 私は、LUMIXのDC-GF9というデジタル一眼では最安級のカメラを使っています。 4年前くらいに買いまして、当時の購入価格は4.3万円。今の中古取引価格では3~4万円くらいのシロモノです。 後継機種のDC-GF10が今7.5万円くらいと思うと、近年の物価高騰ってすごいな、と感じますね。 で、このデジタル一眼のセンサーサイズは一眼レフでは最小の「マイクロフォーサーズ」。 フルサイズやAPS-C等の高級機種に比べると、センサーサイズが小さく、暗所に弱いというのが特徴です。 しかし、小さいセンサーサイズはレンズを小さく軽くするというメリットもあります。 このメリットを生かし、通 […]
続きを読む